Gmailプレビューウィンドウ(閲覧ウィンドウ)の設定方法と種類

Outlookにあって、Gmailに無いものがまだあります。皆さまお気づきでしょうか。そう、『プレビューウィンドウ』です。今回はGmailの「プレビューウィンドウの表示方法」についてお伝えします。


あわせてお読みください

本記事とあわせて、営業力を高めるための新規開拓チェックリストをぜひご活用ください。新規開拓で生産性を向上させ、成果を高めるためのチェックリストです。営業パーソンや営業組織が持つべき基本的なスタンス、起こすべき行動から、実際の営業活動で実施すべき項目までまとめています。

139のチェックリスト

資料ダウンロードボタン



目次[非表示]

  1. 1.プレビューウィンドウ(閲覧ウィンドウ)とは
  2. 2.プレビューウィンドウの設定方法
  3. 3.プレビューウィンドウは3種類
    1. 3.1.①分割なし
    2. 3.2.②垂直分割
    3. 3.3.③水平分割
  4. 4.さいごに

コラム監修 今井晶也​​​​​​​

プレビューウィンドウ(閲覧ウィンドウ)とは

プレビューウィンドウを初めて聞いたという方はあまりいないと思いますが、念のため、ご説明します。プレビューウィンドウとは、ズバリ、↓コチラです。

プレビューウィンドウとは

メールをクリックすると、メール文章が見える、この部分です。過去のメールを探している時や、溜まってしまったメルマガを流し読みする時に重宝します。Outlookの場合、デフォルトで設定されているのですが、Gmailの場合は個別に設定する必要があります。

では早速、その設定方法をご紹介します。


プレビューウィンドウの設定方法

① Gmailの画面右上にある「歯車マーク(設定)」をクリック。

プレビューの設定方法


② クイック設定のタブが表示され、下にスクロールしていくと「閲覧ウィンドウ」という項目が現れます。「分割しない」「受信トレイの右」「受信トレイの下」の3つから設定可能です。


プレビューウィンドウは3種類

①分割なし

分割しません。Gmailのデフォルトのままです。

ウインドウ分割モード:分割なし


②垂直分割

選択したメールの本文が右側に表示されます。

閲覧ウインドウ :垂直分割


③水平分割

選択したメールの本文が下側に表示されます。

閲覧ウインドウ :水平分割



あわせてお読みください

本記事とあわせて、営業力を高めるための新規開拓チェックリストをぜひご活用ください。新規開拓で生産性を向上させ、成果を高めるためのチェックリストです。営業パーソンや営業組織が持つべき基本的なスタンス、起こすべき行動から、実際の営業活動で実施すべき項目までまとめています。

139のチェックリスト

資料ダウンロードボタン


さいごに

3回に分けて、Gmailの上手な使い方についてご紹介しました。『メールのリスト表示』『ラベルの設定方法』と併せて運用すると、Outlookに近いメーラーになったかと思います。Gmailのメリットに、好みのタイプにカスタマイズしやすいところがございます。ぜひご自身の使いやすいメーラーにカスタマイズし、さらなる業務効率アップに繋げて頂けると幸いです。

関連記事

よろしければシェアしてください!
営業に関する最新情報を受け取る
お問い合わせ

1,300社12,600サービスの実績から体系化された
成功パターンを持つ私たちが支援します

(受付時間 平日10:00~18:00)
お役立ち資料DL_アイコン
サービスごとの詳細資料を無料配布中
セミナー_アイコン
成果が出る営業がわかるウェビナー開催中

そのほかのコンテンツはこちらからご覧いただけます

サイト内検索


おすすめ記事

失敗しない営業代行会社の選び方!導入前に確認すべきチェックリスト23選
セレブリックス メルマガ登録

コラムタグ

人気コラム